2014年4月23日水曜日

第4回 オキュパイとは何だったのか

前回までの記事はこちらからどうぞ:
第1回 オキュパイの現場 

☆前回同様、半年間眠っていたインタビュー記事です。実はこの半年の間に「オキュパイ」という言葉自体を聞く機会は減ってきたように感じます。とはいえ、台湾の議院占拠や反原発の国会前のデモのように1つの場所を占拠する運動の勢いは衰えていません。ここで改めて「オキュパイ的なもの」とは何か、について確認したいと思います。第1回と合わせて読むとわかりやすいです。

A: 前回に続き、雑談の延長線上にいる私たちですが、もうちょっとクリティカルな話をしようと思って。各地のオキュパイ運動の共通項、そもそもオキュパイって何だったの?というあたりです。

J: 了解です。60年代、70年代の社会運動にソーシャルメディアが加わったもの、でも若干希望低めというのが1つの簡単な見方です。(*1)
そしてまず基本としては、オキュパイにおける1つの目的は99%の声を上げる、とうことですよね。1%側の論理、ウオールストリートの論理が社会では上手くいってないから、違うシステムを作ってみる。

A: でもそもそも99%なんだから、っていうか実際は99.99%だし、本当はこっちがマジョリティのはずですよね。

J: マジョリティ側(99%)が押しやられてるのは、歴史を見てもそんなに珍しいことではないですよ。
昔から革命は多くの人を長く抑圧することで起きると思われていましたが、実は最新の研究では、そこに新しい力がでてこないと起きないと言われています。で、権力側が新しい力を取り込んでいくものですが、そのスピードが遅すぎたり、うまく取り込めなかったりすると革命が起こる、という視点があります。
今現在の世界の状況として、現権力がソーシャルメディア等の新しい力を十分に取り込めてないんじゃないでしょうか。

A: なるほどー。新しい力は今で言うとウェブ空間、ソーシャルメディアのことですよね。面白い視点ですね。ニューヨークのオキュパイ・ウオール・ストリート(Occupy Wall Street、以下OWS)は、中国やスペインの若者の運動やアラブの春で始まった、運動手段としての「場の占拠」をインスピレーションにしていますよね。私が917日(2013年)の2周年記念ジェネラル・アッセンブリー@ズコッティ公園に行ってみて強烈に感じたのも、「場の力」でした。

J: 「新しいコミュニティの実験」という見方もありますね。近代パラダイムとは違うシステムでやってみる。つまり、空間を仕事、や消費、といった単一の目的では使わず、多様な人が多様な使い方をする、インクルーシブ(包含的)なシステムです。あと、住民参加の中でコミュニティ・ビルディングを進める。

A: インクルーシブというのは、非常に重要な視点ですよね。また、その方法として多数決を使わず、その場にいる人の「総意における決定」で動いた、というのもオキュパイ運動の意義だと思っています。意思決定のやり方については次回以降で詳しく聞いていきたいですが。

前回も触れたけど、私が917日、OWS2周年のズコッティ公園で現場にいた人と話しても、とにかくコミュニティの感覚が強いんですよね。食事係のおじちゃんなんてね、自分たちはファミリーみたいなものだった、ってぽろっと言うんですよ。目に涙浮かべながら。あと、オキュパイ・ポートランドの初日からキャンプしていたという大学生は「あの初めの数日間は自分の人生で一番美しい瞬間だった」って言っていました。彼にとってはそれだけ価値ある経験だったんですよね。


J: メディアはオキュパイを「プロテスト、抵抗運動」として捉えていますが、実は「コミュニティ」の色が強かったんですね。

A: 他にオキュパイの意義って何かあります?

J: あらゆる社会運動家、ソーシャル・アクティビストが全員集合!したことですね。それまで社会運動家は、それぞれの分野で孤独な戦いをしてきたのが、オキュパイで突然ブートキャンプ的に集まっちゃったわけです。
そこでどんな良い事があるかというと、まず、自分の姿のリフレクション、「これって自分だけじゃなかったんだ!」という気づきは大きいですよね。また、ミューチュアル・ヘルプ、セルフヘルプ、日本語でいうところの互助(*2)があります。

A: それは、よくわかります。昔、日本全国の患者会、障害者団体のリーダーが泊り込みでワークショップ をする、という集まり(*3)に通ったことがあるんですが、その通りでしたね。孤独な戦いをを強いられるリーダーやリーダー的な存在の人達ならではの悩みを、フラットな関係の中、建設的にシェアし合えるっていうのは大きいですよね。また、横のつながりを持つという意味でも。

J: そうなんです。また、私の見るところ、社会運動家は問題やグループに対する力は強いんですが、一対一で繋がる力、リレーションシップ方面はどうやら弱いんです。なので、私はファシリテーターとしてそこに働きかけるようにしていました。元気になったと思いますよ。グループではなく、一対一で話すと深い話が聞けましたね。

A: また話が戻りますけど、やっぱり、「場を作った」っていうことなんですよね。「場の力」がじわーっと。

J: はい。寝る、食べる、あ、あと、お手洗い、排泄という人の基本をまかなう場なんですね。突き詰めちゃうと、「人として生きていくこと」の実践というか。
ポートランドでブラックパンサー(*4)の活動に関する話を聞いたことがあるんですが、温かい食事の供給がいかに大変で、またいかに楽しかったか、という話をしていたんですよ。運動のコアにそういうものがある。

ちょっと余談ですけど、私は個人的にポートランド大地震に向けての予行演習という面もあったんじゃないかなーとか思っています。ライフラインが止まった時に向けて。
しかしながらポートランドは、公園内に電気自動車用のコンセント、水、トイレすべてが揃っていたのはラッキーでしたねー。


A: おお、それは便利。ニューヨークの事情を読んでいると、とにかくトイレはどの店を使うといいだの、マクドナルドのトイレの列で仲間を見つけるだの、そういう話が多いんですよね。トイレから話が始まっている。

ところで、素朴な疑問として、そもそもオキュパイする必要ってあったんだろうか?


J: うーん、まあ、今までもプロテストとして公園などの場の占拠する、というのはやってる人はやっていたんです。一日一度かもしれないし、年に一度かもしれないし、10年に一度かもしれない。たまたま「大きな波がきた」ので一緒にやった、という側面があるんじゃないでしょうか。
今でもやってる人はやってますよ。この前も市庁舎前を通ったらVigilっていうグループのレギュラーメンバーが2人程いましたね。

A: わ、かれこれ2年も!

J: ただ、彼らは自らをオキュパイと呼ばなくなっていったんですが、こういったオキュパイを引き継いでいる活動についてはまた詳しく話そうと思います。

A: そうですね。よろしくお願いします。
そうそう、ちょっと気になっているのが、NYでも、おじさんが一人でOcuupy!って看板掲げて公園に立ってパンフ配ったりしているのもあれば、Occupy Unionsquareっていう継続的である程度オーガナイズされたグループもあるんですよね。で、オキュパイ後は、Occupyが市民運動を総称してる?という印象があるんですが。(*5)

J: コピーライトがありませんから。好きに言えちゃいますよね。ダメダメな例としては、Occupyブランドを使って、オキュパイ同士だから金かせよ、とか、オキュパイなら~はすべき、みたいな人も当時は出てきて、でも運動の必然ですかね。こういうのは。

ただ、私がここで強調したいのは、オキュパイ的なもののエンパワメントの効果、という側面です。
私からすれば、毎週金曜に行われている官邸前のデモもオキュパイに見えます。

つまり、「ある象徴的な場所を決めて、そこを拠点として定期的に権力と戦おうとする。そこに人が集まり、横のつながりができ、コミュニティ・ビルディングができる。
そういう新しい抵抗の表現/戦略が有効であると、世界レベルで学んだこの数年、という感じでしょうか。
それがアメリカでは”Occpy”として展開した、と考えています。


A: そうですね。その前にはスペインの15M、アラブの春、中国版ジャスミン革命などなど起こったわけで。(*6)OWSの記録を見ていると、いかに今までの抵抗運動に影響を受けたか、という話も多く、いかに世界レベルでつながっていったのか、に気づかされます。
日本で若い人を中心に、デモが新しい形で受け入れられて実践されていっているのも世界レベルでの流れの1つとも見れますね。

J: その通りだと思います!

ちょっと長くなりましたが、今日の話をまとめると、
オキュパイには、「レジスタンス、抵抗による変化」と、「機能するコミュニティ/システムのモデルを新しくつくる=モデリングによる変化」という二つの価値観、二種類の人たちがあったんですね。

A: おお、まとまった!今までずっとオキュパイって何だったんだろうってモヤモヤしていたんですけど、今日の話でだいぶスッキリしました。ありがとうございました。


注、およびハミダシつぶやき

(*1)先進国における近代化の流れの中で権威/多数派に対抗して初めて立ち上がったのが60、70年代。当時の希望であったコミュニズムやソーシャリズムが上手くいかなかった今としては、希望がちょっと低い。。。今の方がより持続性が考慮されている形、というのがジローさんの意見。

(*2)セルフヘルプ=同じ問題や困難さを抱えている当事者同士が集まること。そこで話し合うだけのこともあれば、問題に対して社会的なアクションをとることも。当事者同士だからこそ、わかりあえることがある、というのがミソ。2人でも100人でも。

(*3ヘルスケア関連団体ネットワーキングの会(VHOネット) 
2001年にファイザーのサポートにより始まって以来、毎年開催されている患者会と障害者団体のリーダー達が集まるワークショップ。Ayaは、2005年頃セルフヘルプグループの研究をしていた関係で参加していました。
http://www.igaku-shoin.co.jp/bookDetail.do?book=17151 ←「患者の声を医療に生かす」では、患者会のリーダー達が、患者の立場からのリアルな医療をセルフヘルプから政治運動まで語っています。)

(*4)ブラックパンサー/ブラックパンサー党:60~70年代の黒人解放運動を目指した団体。武装して社会革命を標榜した。警察やFBIとの闘争が有名だが、貧困層への食事配給や医療の奉仕なども行っている。
個人的に気になっているのは、党の文化担当相だったエモリー・ダグラス。彼のアートは今でも人気で、展示や本、壁画なんかでよく見かけます。http://www.moca.org/emorydouglas/

(*5)とはいえ、アメリカではこの原稿を書いた去年に比べて”Occupy”という言葉としての力が若干弱くなってきており、前回注で書いた通り、横断型の運動として”Wave of Action”という言葉を見るようになってきています。
*加筆:とはいえ、今年に入って、香港や台湾の若者がOccupy=占拠運動で頑張っていて、まだまだオキュパイは世界レベルで続いています。

(*6)2010年~2011年にかけて、SNSを駆使するといった新しい形の市民運動が世界中で始まりました。アメリカ国内でも、OWS前から各地で様々な運動が始まり、ニューヨークにおいても突然OWSが始まったわけではなく、すでに占拠&デモを試みていたグループがカナダの雑誌Adbustersの呼びかけに応じてデモを企画、その場の勢いで公園占拠が続いていった、という流れです。

ニューヨークのOWSに最も影響を与えたのは800万人近くが参加したスペインの15Mといわれており、同意による意思決定法を採用したジェネラル・アッセンブリー、コミュニティとして料理を振る舞う、といったことが行われていました。15M参加者がOWS準備段階にいて、その手法を採用していったそうです。
(参照:Writers for the 99%, ”Occupying Wall Street” 
日本語訳:http://www.amazon.co.jp/ウォール街を占拠せよ-はじまりの物語-ライターズフォーザー99/dp/4272330780/ref=pd_sxp_grid_pt_0_1)

15Mについて、デモクラシーナウ!のビデオ記事「オキュパイ運動の先駆け スペインのM15運動,占拠運動」

また、OWS前の2月にウィスコンシンで大規模なデモが行われた際、エジプトの活動家がこれに賛同する旨のyoutubeをアップする等、当時、世界各地でオキュパイ的な運動が共鳴し合っていたことが伺えます。
参照:マイケル・ムーア.com
”We Stand With You as You Stood With Us': Statement to Workers of Wisconsin by Kamal Abbas of Egypt's Centre for Trade Unions and Workers Services”
http://www.michaelmoore.com/words/must-read/statement-kamal-abbas



2014年4月16日水曜日

第3回 オキュパイ運動のローカリティ

前回までの記事はこちらからどうぞ:
第1回 オキュパイの現場 


☆諸事情により半年間塩漬けになってしまいましたが、この第3回は2013年9月のインタビュー記事です。
オキュパイって?ジェネラル・アッセンブリーって?と思ったら、第1回を読んでみてください。

Aya: 今日は,917日(2013年)、ズコッティ公園(*1)で開催された、オキュパイ・ウオールストリート(Occupy Wall Street、以下OWS)の集まりである、2周年ジェネラル・アッセンブリー(General Assembly、以下GA)に行ってきたので、それについて話したいです。

           当日の公園内の様子。右側にOccupyとあるのがジェネラル・アッセンブリー。Aya撮影。

Jiro: ズコッティ!そういえば今、あやさんはNYにいますからね。どのくらい来てましてた?

A: 意外に人がいなくて、100はいたけど、200はいなかったです。当日は一日中、いろんなイベントやっていたんですが、夕方からのロビンフッド税のデモ(*2)が数千人と盛り上がり、国連からブライアント公園まで歩いたあと、公園でイベントもやっていたそうで、そっちに人がいったという事情もあり。またその場にいた人によると、2周年GAは、オーガナイズもイマイチ、だったかもしれません。

J: Occupy Wall Street GAのサイトみても、更新が去年で止まってますね。

A: あまりアクティブじゃないのかも。夜9時前くらいから輪になって皆がスピーチし始めて、これがGAだなってわかったんだけど、ジローさんが言っていたとおり、リーダーシップなかったです。なんとなく始まって。でもファシリテートはどうだったのかなあ、そんなに活気はなかったな。

J: ポートランドのGAは今だに場所を変えながら毎週やってますよ。今では毎回の参加者が10人いないくらいのようですが。でも、もしかしてニューヨークよりポートランドの方がアクティブなのかな。

A: うーん、GAに関して言うとネットで見る限りはそうですね。(*3)同じオキュパイと名乗っていても、これって本当にローカルなもので、地域によって全く違うんだな、って思います。

J: そう。地域差といえば、2年前の当時、各都市同士のオキュパイで連携しようしたんですが、だめでしたねー。電話がつながらないんですよ。メールも返って来ないし。

A: む。それってやっぱりオキュパイの組織が緩いからかしら。

J: 理由はいくつかあると思っています。まず、自分の運動で精一杯で、横の連携どころじゃないということ。次に、オキュパイ運動の内側がカオスなので、こういった連絡事が弱い。また、自分の見たところ、運動家には「関係性の筋肉」(*4)が弱い人が多いような気がしています。あとは、ウェブサイトに連絡先を書いた人が途中でいなくなったりポジション変わったり、という事情があると思っています。

A: 全米各地に飛び火したオキュパイですけど、実はとことんローカルなものだったんですね。

J: そう言えるでしょうね。そういえば、ポートランドも2周年に向けて警察が既に公園を柵で囲って封鎖しちゃってますね。今でもアクティブだから警戒してるのかもしれません。

A: え、もう!まだ2週間前なのにね。当日のズコッティ公園も柵で囲まれていて、2箇所ある入り口がちょっと開いているだけ。その周りに大量の警察が立っていて、緊張しました。ただ、私の周りの人たちは、今までで一番警察が大人しいから何もないよ、雰囲気が悪くなってきたら逃げればいいって言っていて、確かに、私が去る10時頃には警察の態度も緩くなっていて。私としては、安全第一なので良かったです。

J: 2周年のGA現場を見て、私の話と違うな、ってことありました?

A: そんなに違わなかったです。
そこまで全体の盛り上がりがなかった分、来ていた人と密に話す機会が持てたんですけど、やっぱり、みんなの話にコミュニティ感覚があるんだな、っていうのが大きいですね。

J: どんな人と話したんですか?

A: オキュパイ初期から食事の配給していた人たちが今回も食事を配っていて、ブースを閉めた頃に話しました。それからネイティブ・アメリカンの運動家(*5)、あとそこまでアクティブじゃなくても当日からフラッと来ていた人とかかな。あ、それと、2年前のオキュパイ・ポートランドで初日からキャンプしててメディアのチームにいたというロースクールの学生に会いましたよ。彼は、警察が理不尽な暴力を行わないか監視する学生ボランティアをしていました。(*6)本当に多様でしたね。

直感的にポートランドと違うと思ったのは、警察がなかなかに威圧的でした。まず8時に着いてすぐ、公園前でパンフレットを配布しているブースの人と話したんですが、彼らの仲間はそのちょっと前に逮捕されたそうです。場所が悪いからと、頭を押さえつけられて。でも、そこから3m離れたところで同じことしてるのは警察的にはokみたいなんです。なんだか理不尽ですよね。
あと入ってすぐ、警察にビビった私が話しかけた女性によると、警察がダメって思ったら逮捕される、そういうものだ、と。私はこういう事情に明るくないので、ショックでした。

J: 警察官は裁判長ではないので、政治的に法律を破る必要があればやりますよ。その上部にある行政側の意向を反映します。つまり、ポートランドの市の警察官の一番上の上司が市長と言えます。(*7)

A: えー!法律破るって。

J: また、good cop bad cop がいるということもありますね。「悪い警察」は、ホームレスみたいに比較的力を持たない人たちにたいして圧力行為を行ったりしますよね。監視の目が働いている市民団体なんかにはそんなに圧力かけない。
あと、警察の中に怒りのコントロール/感情コントロールができない人が一定数いますね。そういう人がやっちゃう可能性もあります。
そういう警察官がいても、悪い事が重なると組織内で警告を受けるなりして排除されていく方向だと思います。

A: でも、街によって警察のカラーって結構違わない?例えばオークランドはかなりキツかったと思うんだけど。

J: イジメ的な手法を使う警察もありますよ。シアトルなんかが有名ですね。
ポートランド警察はそこまでではないです。高度な対話型の訓練を受けている人もいます。警察官の家族を持つ人がオキュパイ内部にいて、警察と話す対話連絡係をしてましたね。

A: ニューヨークは対話型じゃないだろうなー。記録を見ても、手強い印象です。OWSの方は、逮捕された仲間を出す為の保釈金の予算がかなりあったでしょうね。

J: そうですね。橋の上でだまし討ち逮捕700人とかありましたからね。(*8)そういうことはサム・アダムス(当時のポートランド市長)はしなかったですよ。
また警察ネタはしっかり話したいと思いますが。

A: ニューヨークのブルームバーグはなかなか強硬姿勢だったみたいね。あと、ウオールストリートの会社がだいぶ警察にお金を使ったみたいですね。(*9)
警察の出方がこれだけ違うと、運動の有り様もかなり違うものになると想像します。あと、市長の態度。私がズコッティで会ったポートランド出身の学生曰く、「ポートランドの政治家はベストだ」そうで。

J: そうですね。まず、警察は市長のサム・アダムスがやれと言えばやるし、やるなと言えばやりません。そして、サム・アダムスはオキュパイを「表現の自由」、「集会の自由」を守るという姿勢で支持していましたから、警察の態度も他の都市とは違ったんです。
あと、夜12時以降に公園にいるだけで逮捕したら予算の無駄遣いですしね。

政治家全般ということで言うと、90年代の夢( *10 )であるエコロジカルで持続性のあるポートランドを実現してきた政治家達がいますからね。


A: あと、地域差ということでいうと、Occupy Wall
Street初日からフード担当していた黒人のおばちゃんと話したんですが、ニューヨーク市のルールでは、余った食材の提供は禁止されていたそうです。なので、彼女は常にかなりの予算を持っていて、安い食材を求めてチャイナタウンを走り回っていたとか。ニューヨークのOWSはかなり予算が動いている運動だったようですね。

J: 以前お話した通り、ポートランドは、食べ物関係はかなり恵まれてましたね。

A: うん。食事の話題はいつ聞いても想像すると楽しくなる部分です。今でもユニオンスクエアでオキュパイのフード隊の人が食事サービスしている(*11)とのことなので、今度行ってみようと思います。
今回は各地の運動のローカリティについての雑談でしたけど、次回は、共通のところ、オキュパイとは何だったのか、について話したいと思います。ありがとうございました!


注、およびハミダシつぶやき

(*1)Occupy Wall Streetではニューヨーク・マンハッタン南部の金融街、Wall Streetにあるズコッティ公園(別名:リバティ・スクエア)を占拠した。隣接するワン・リバティ・プラザがパブリックスペースとして整備している「民間による運営」の公園。オキュパイ開始時は、ギリギリまでどこを占拠するか決まっていなかったが、ズコッティ公園が夜間もオープンである、排除される可能性が低いといった理由で決められた。
行ってみると意外に小さいものの(3100m2)、高層ビルだらけのウオール・ストリートにおいては貴重な憩いスペース。

(*2)2周年当日は5時からNY国連本部のダグ・ハマーショルド・プラザにて、金融取引を課税する「ロビンフッド税」導入を求める集会及び、ワシントンスクエアパークまでの行進がメインイベントとなった。
当日のアクションスケジュールはこちら。http://occupywallstreet.net/story/events-and-s17

(*3)Occupy Wall Street General Assembly のページ:http://www.nycga.net/ 
相互リンクのある、Occupy Wall Streetのページ http://occupywallstreet.net/
「オキュパイ」運動自体は2012年で一段落し、その後は、オキュパイ前から存在していた、またはオキュパイにインスピレーションを得て始まった各種デモ/運動の情報とそれに伴ったジェネラル・アッセンブリーの情報の掲示板があります。が、OWSとしてのGA(ジェネラル・アッセンブリー)の情報は載らないままです。ポートランドでは今でも「オキュパイ・ポートランド」としてのGAをやっています。
ただし、2014年4月4日、キング牧師の命日に新しく"Wave of Action"という分野横断の運動が全米各都市で始まった模様。ズコッティ公園でもGAが開催されました。どのように展開するかはウオッチしていきたいと思います。
 
(*4)「関係性の筋肉」とは、関係性にまつわるスキルのことで、ファシリテーターであるジローさんならではの言葉です。人間関係において何が起こっているのかが、「見えている人」「見えていない人」がいるという状況をわかりやすくするためにも、筋肉という言葉を使っているそうです。
「ファシリテーター」というお仕事に関しては、第1回をご覧ください。http://occupynimanabu.blogspot.com/2013/08/blog-post_16.html

(*5)「ネイティブ・アメリカン」という言葉が「正しい」と思って使っていましたが、これは実は白人によって作られた言葉であり、当事者によっては、「は?ネイティブアメリカン?誰の事?」と言う事もあるそうです。ジローさんの経験によると、「インディアン」そしてインド人と区別する場合に限り「アメリカン・インディアン」と自分の事をいう人が多いそう。今回の記事では、私が「ネイティブ・アメリカン」と話題に出しても話し相手の運動家の方がそれを直さなかった、ということで「ネイティブ・アメリカン」と書いています。当事者と話すときは、「本人がどう呼ばれたいか」を毎度聞くのがベストですね。実は今後もでてきますが、アメリカン・インディアンの人たちの文化をオキュパイでは参考にしています。

(*6)日本でも、首相官邸前抗議やレイシストのデモに対するカウンター行動において似たようなボランティアの弁護団がいると、現場の方に教えてもらいました。

(*7)日本の場合は、都道府県別で、都知事など首長が警察組織のトップ。
参考:http://www.npa.go.jp/koho1/sikumi.htm (警察庁HP)

(*8)10月1日、平和にブルックリン橋をマーチしていた市民が700人逮捕されるという事件が起こりました。ブルックリン橋のマーチは昔からNYの市民運動の伝統のように行われてきたことであり、そのような平和なマーチに対し、警察は橋を監視するように見せかけて突然前後をブロックして700人一気に逮捕!したわけで、「だまし討ち」事件としてNY警察の悪評を高めました。

(*9)JPモルガン・チェースは、OWS中、460万ドルをNY警察に寄付。ブルックリン橋の700人逮捕がそのニュースの直後だったため、警察とウオールストリートとの癒着が噂されました。ちなみに、あくまでも噂ですが、有名投資家ジョージソロスがOWS(オキュパイ側)に資金提供という噂もあります。

(*10)ポートランドならではのネタ満載で人気のコメディ「Portlandia」では、「90年代の夢」をテーマにした回があります。90年代に夢見ていたことがポートランドではまだ現実にあるんだよ!という話。
https://www.youtube.com/watch?v=AVmq9dq6Nsg

(*11)Occupy Union Square:http://occupyunionsquare.net/ 
このように、オキュパイ運動の参加者はそれぞれが様々な形で今でも活動しています。1つの視点は、昔からの活動家がオキュパイに集まった、もう1つは、オキュパイをきっかけに生まれた活動が今も続く、その結節点のイベントとしてのオキュパイ、という見方もあるのですが、詳しくは次回に!